仮想通貨・暗号資産

DEFIの本質|分散型金融の理解を深めよう

2020年、仮想通貨界隈で話題になった「Defi」|トレーダーにとっては「バブル」的な値動きの銘柄が多いイメージかもしれない。

しかし、Defiの本質は「分散型金融」ー 中央集権的な金融システムの対極。ブロックチェーンの改ざんが不可能という特性を生かして、信用の担保を中央集権的な運営ではなく、ブロックチェーンに持たせてみようという試みのこと

今回はそのDefiを本質的に理解するために、Cefiとの対比からはじめ、関連する技術やWBTC、メリット、デメリット、リスクの説明なども交え、Defiについて解説していくよ。

バブルという感じで儲かっている人が沢山いるみたい。ただ「Defi」の本質はそこではない。

Defiの前にCefiのお話

Defiと対比される概念としてCefi=中央集権的な金融システムが挙げられる。現行の金融システムの大部分がCefiであると考えていいかな。

一番身近なものは銀行だね。私たちは、銀行にお金を預けて金利をもらったり、事業立ち上げ時にお金を借りたりする。

仮想通貨をいじっている人にはおなじみの現在主流の仮想通貨取引所も多くはCefiで、CEX(中央集権取引所)と呼ばれる。国内だとBitflyer・coincheckなどなど、海外取引所なら、BinanceやOKex等。すこし前にこのブログで紹介したBlockFiもCefiだ。

仮想通貨の場合は資産の引き出し(外部への送金)は秘密鍵を知る者のみが行える。

たとえば、ビットコインならビットコインマンションという建物(ビットコインというブロックチェーン)があるイメージ、自分の部屋の鍵が秘密鍵に相当する。

中央集権取引所=家の鍵を預けているような状態

中央集権取引所は、この秘密鍵を取引所が管理してる。つまり家の鍵が他人の手にわたっている状態だ。僕たちはその他人を信頼して取引所を使っている。これは抑えておきたいね。

いずれも我々ユーザーは、各サービスを提供している運営企業を「信用」し一方的に預ける。「信用」が資産を管理する運営に託されている。だから、中央集権的という表現を用いる。

Cefiの欠点

銀行なら銀行員が顧客の資金を着服・不正使用してしまう事件はしばしば起きてる。日本の場合は顧客が直接金銭的な被害を被ることは少ないけど。ドラマ「黒革の手帖」なんかはそういう事件をもとにしてるといわれているよね。

批判ではなく事実として、CoincheckでNEMが盗まれたときは結局ユーザーにNEMは返って来なかったし、bitflyerでは独断によりBTGの付与は行われなかった。(各々金銭的な対応策はあったけど。)

草コインいじりをしたこと人なら、魔界取引所に資金を閉じ込められたことがあるんじゃないかな。あるいは、2019年に流行った仮想通貨系のポンジスキームで出金できなかった経験を持つ方のいると思う。

いずれもCefiでは運営企業がユーザーの資金を預かると、その資金は、出金するまでは、その運営企業の思うままというわけだ。運営がユーザーの資金を持ち逃げしたり、倒産したりして、ユーザーが損失を被ることは往々にしてある。

こういう問題だけでなく、法律などによりその取引所が使えなくなったりすることもよくある。最近だと日本国内でBitmexが使えなくなったよね。

まだまだ仮想通貨の世界は法律でも守られていない事も多く、ユーザーは度々資金喪失のリスクがあることは忘れないようにしよう。

Defiとは?

DeFiとは「Decentralized Finance」の略で、日本語では「分散型金融」と呼ばれるものだ。

前提として仮想通貨には多くの場合ブロックチェーンという技術が使われている。ブロックチェーンというのは、簡単に言うと情報に時系列を付けてチェーンのようにつなげてみんなで協力し書き込んで記録していくような技術。

  1. 基本的に書き込まれた情報の改ざん(書き換え)が不可能
  2. 書き込まれた情報をみんなで共有しており、だれでも閲覧可能(透明性の確保)

という特性がある。(匿名性機能を持ったものを除く)

Defiの話に戻る。 Defiはブロックチェーンの改ざんが不可能という特性を生かして、従来のCefiの信用の担保を運営ではなく、ブロックチェーンに持たせてみようという試みだ。

Defiにおけるユーザーの資産は、秘密鍵を知る者(基本的にユーザー本人)のみが動かせる。運営者(取引所の管理者や預け入れ先の企業の第三者)に秘密鍵を預けないため、運営者であろうと、勝手に動かすことはできない

ハードウェアウォレットに入れたビットコインは預け入れた(秘密鍵を知っている)本人のみが動かせて、ハードウェアウォレットを製造・販売しているTrezor社やLedger社が勝手に動かせないようなイメージだ。先ほどのマンションの例なら自分の部屋の鍵で他人の家の鍵を開けることはできないイメージだ。

Defiにおいては運営に鍵を預けない。だから取引所がハッキング(秘密鍵が盗まれる)されるリスクがない。

ブロックチェーンの話をしたので、少し寄り道

NFT

Binanceが良く配ってるアレ。

Non-Fangible Tokenの略語で、ブロックチェーン上で発行されるトークンのことを指す。固有の価値・独自性・発行数の限定化の信用をブロックチェーンに担保させることで、ゲームのレアキャラ・アイテム等希少性が重要視される分野と相性が良いとされてる。過去にはCryptokittiesというゲームで、あるキャラクターのNFTに約2000万円もの値段が付いたことがある。

日本だとHioki Reona氏( 日置 玲於奈 )がNFT関連の面白い取り組みを行っている。スカウティングICOといって難問が解けたらトークンがもらえ、会員制のコミュニティに入ることができ、種々のサービスを特権として利用できる。

スマートコントラクト

コントラクトは契約という意味で、スマートコントラクトとは契約の自動化のことだ。

身近な例だと、自動販売機が分かりやすいかな。「①お金を投入」し「➁飲みたい飲み物のボタンを押す(契約の条件確認)」というステップを踏むことで、特定の飲みものを購入するという契約の条件が満たされて、私たちは飲み物を買える。(契約の履行)。

イーサリアムをはじめとするいくつかの仮想通貨には、この機能をブロックチェーン上で、プログラミングにより使えるものが存在する。

 ブロックチェーン依存性スマートコントラクトは、ブロックチェーンにより

  1. 信頼性が担保
  2. 取引履歴の透明性(オンラインで確認可能)
  3. 仲介業者不要=中間コスト削減

であるのが利点とされている。

WBTCってなに??

今現在スマートコントラクト機能をはじめとして分散型アプリケーションサービスの開発が盛んなのは、イーサリアムだ。

イーサリアムはイーサリアム上の各種サービスを使用する(走らせる)ときに、手数料として使用される。車にとってのガソリンのようなものだ。

一方で価値の保存手段(資産)としては時価総額一位のビットコインを保有している人が多い。

そこで資産であるビットコインをガチホしながら、分散型の各種サービスを使えるようにしたのが、このWBTC(Wrapped Bitcoin)( https://wbtc.network/ )というものだ。WBTCはイーサリアムネットワーク上で動く、ビットコインと一対一対応で連動するトークンなんだ。WBTCは、ビットコインの世界とイーサリアムの世界の交叉を可能にした。似たようなもので
tBTC(
tBTC – Bitcoin on Ethereum)
renBTC(
What is RenVM? )
pBTC(
pTokens | cross-chain DeFi composability )といったものがある。

WBTCには以下の名だたるプロジェクトが共同で参加している。

厳密にいうとWBTCは少し中央集権要素があるんだけど、大まかな流れはどれも同じなのでここでは、一緒に説明する。

WBTCの仕組み

  1. BTCを預け入れるとBTCはスマートコントラクト上でロックされる。このBTCは、償却時まで動かせなくなる。
  2. 預け入れたBTCと同枚数のERC20トークンであるWBTCが発行(mint)される。
    https://wbtc.network/ より引用
  3. WBTCはイーサリアムのトークンとして、他のトークンと同様にイーサリアムチェーン上で送受信できる。すなわち、ビットコインを使って、イーサリアム上のサービスで遊べる。
  4. BTCを取り出したい場合はWBTCを返却、するとWBTCはBURNされ、BTCが手元に戻る。(スマートコントラクトによる)

大まかな流れはこんな感じだ。WBTCの発行やBURNはスマートコントラクトにより行われる。

先ほど「WBTCは少し中央集権要素がある」と書いたのは、②の図でカストディアン、すなわちWBTCの発行主体が存在するからだ。

tBTCRenBTCpBTCはこの部分を改善したものだ。すなわち、ユーザーのビットコインは人の手を介することなく、スマートコントラクトによりビットコインは保管される。ちなみにpBTCはイーサリアムだけでなくEOSのチェーン上でも走らせることができる。

現状として最も流動性があるのは少し中央集権要素を含む、WBTCだ。

いずれもWBTCを発行した後は、そのWBTCは分散型の金融システムのなかで動く。

※いずれの図も( https://wbtc.network/ )から引用


もちろんWBTCはDEX(分散型取引所)で他トークンとのスワップでも手に入れることができる。

ちなみに発行されているWBTCは他のイーサリアムトークンと同様にEtherScan(Wrapped BTC (WBTC) Token Tracker)で確認可能だ。

WBTCの遊び方

一例をあげてみる

  • WBTCを貸し出して金利を得る。(compound)

  • MakerDAOで、WBTCを担保にDAI(DefiにおけるUSDTのようなステーブルコイン)を借りて、分散型取引所(DEX)で暗号資産の短期売買を行い利益を得る。(Uniswap/Curve.fi/1inch exchange/Kyber Network/Balancer/dYdX/Nuo/The bancor Network)
  • イーサリアム上のサービス(dApps)のうち、ロボアドバイザーのようなサービスを使い運用。(Token Sets https://www.tokensets.com/)

等、様々な遊び方を楽しめる。

先述の通り、WBTCにした後はいずれも各サービスの管理者がユーザーの預け入れた資産を直接動かせないというのがポイントだ。

Defiでレンディングをやってみた

compoundを使ってWBTCとDAIをレンディングしてみる。使うのはtrustwallet。

今回はETH現物をDEX(Uniswap)に送り、WBTC・DAIに変換→Compoundでレンディングしてみる。

Defi(Compound)とCefi(BlockFi)のメリット・デメリット

メリット

上述の通り運営が資金を預からない。

通常のイーサリアムトークンと同様引き出しして送金も即時

金利付与はリアルタイム(BlockFiでは一か月に一回)

資金が貯蔵されてるプールはリアルタイムで見れる=資金透明性の可視化

デメリット

Defiでのレンディングは現時点では低金利、Cefi(compound)のほうが金利が良い。

Defiのリスク

もちろんDefiが100%安全というわけではない。想定されうるリスクを考えてみる。

イーサリアムもしくは関連サービスに何らかのバグが見つかるなどして、それがイーサリアムチェーンの信用を揺るがすようなものであった場合。

スマートコントラクトにおいて、一度開始した契約は、プログラムによって自動的に進行するため、万が一何か不具合が生じる、もしくは誤操作などでも、止めることが不可能。(先ほどの自動販売機の例なら、コーラのボタンを押してしまったら、その後水に変更することはできない。)

暗号資産の誤送信・アドレスの間違え等の場合は、完全に自己責任。(中央集権取引所だと助けてくれることもしばしば)

もちろん秘密鍵が流出すれば、資産はハッキングされる。家の鍵を盗まれたら泥棒が入ってくるわけだ。

将来はこれらの欠点をカバーしうる仕組みができて、Defiがさらに発展していくことを願ってる。

Defiについてまとめ

今投機的なイメージでDefi銘柄が流行っているけど、単なるバブルで終わらず発展していくのではないかと感じている。これを読んでみんなも投機以外のDefiの奥深さも知ってくれたら嬉しいな。

 

最近の投稿