FXGTは為替・仮想通貨・先物や指数のハイブリッド取引所。ビットコインからFX、原油や金、ドル円、日経平均やダウ先物までレバレッジ最大500倍で取引できるのが特徴。
■初回入金120%ボーナス(クレジット受取上限:3万円相当額)
■常時入金30%ボーナス(全期間を通じて7,000,000円 相当額)
■高額入金ボーナス20万円以上のボーナスで最大一撃70%ボーナス。最大150万円。⚠️入金はMT5口座への資金移動を指します
もくじ
3月のFXGTボーナス概要
- 初回入金ボーナス:入金で120%付与、最大3万円
- 無制限入金ボーナス:入金で30%付与 (一度のクレジット受取上限なし:累積でのクレジットの受取金額は700万円相当まで)
20万円以上の入金で|一撃必殺入金70%ボーナス
一撃必殺入金ボーナス付与例
<入金金額 : ボーナス内容>
[ステージ1] 20万円相当額~ : 50%ボーナス(上限40万円相当額)
[ステージ2] 50万円相当額~ : 60%ボーナス(上限70万円相当額)
[ステージ3] 80万円相当額~ : 70%ボーナス(上限150万円相当額)
※高額入金ボーナスはそれぞれのステージ毎に1回のみボーナスを受け取れるぞ。
例1) 100万円を入金し、もう一度100万円を入金した場合: 最初はステージ3が適用となり、70%のボーナスを受け取る(初回入金ボーナスカウントはされない)。もう一度100万円を入金した場合にはステージ2が適用となり60%ボーナスを受け取る。
例2) 60万円を入金し、次に100万円を入金した場合: 最初はステージ2が適用となり、60%ボーナスを受け取る。次に100万円を入金した場合にはステージ3が適用となり、70%ボーナスを受け取る。
※高額入金ボーナスの対象になった場合には、初回入金ボーナス入金回数にカウントされません。
※高額入金ボーナスの対象になった場合には、常時入金ボーナスの全期間上限700万円相当額に含まれません。
「ハイブリッド」が特徴の取引所「FXGT」
なぜFXGTが「ハイブリッドな取引所」かというと、ビットコインから原油、ドル、ゴールド、日経平均やダウ先物などの指数、主要な海外株まで、全部一箇所で取引できるから。ハイレバ勢にも嬉しいレバレッジ最大500倍も際立っている。
他にもビットコインのスプレッドが世界で一番狭かったり、MT5を利用した取引がとてもスムーズ。FXGTで取引できる銘柄・対象の広さに、ボーナスの大きさもあわさって本当に魅力が多い。
Bitwalletで日本円で入出金出来ることも嬉しい。
FXGTの取引可能銘柄
取引できる対象はビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)が13種類。加えて、為替(FX)50、日経平均やダウ先物など株価指数が8、原油や金先物など商品が5と多い。
この記事ではFXGTのボーナスキャンペーン、登録と口座開設、取引方法、入金、出金、スプレッドについて解説するよ。
FXGTの登録・口座開設方法
FXGTのサイトから登録
登録方法を説明する。かんたん。こちらのボタンからFXGT公式へ。
- FXGTのトップページへ行き「MT5アカウント」をえらぶ
- 「口座開設」をえらぶ
- 「ライブ口座」をえらぶ

- 使用する証拠金を選択。BTC、ETH、XRP、USDT、EUR、USD、そしてJPYから選べる。
- レバレッジを選択しよう。選択したら進むをクリック。オススメは200倍以上だけど、各々のスタイルに合わせて。今回は500倍を選択したよ。
- MT5のログインIDとパスワードが発行される。

FXGTは入出金にKYC(本人確認)が必須
KYC(本人確認、身分証の提出)が必須だから必ずKYCをしよう。 「FXGT:KYC(身分証明書の提出)の方法」
FXGTの入金について
FXGTでは
- 仮想通貨での入金
- 円やドルなどの「法定通貨」での入金
の2種類の方法で入金できる。 まずはFXGTのホーム画面から eWalletsか入金を選択。

仮想通貨でFXGTに入金する
FXGTでは仮想通貨でも入金可能。以下の4種類の通貨で入金できる。

- 入金したい銘柄の入金をえらぶ
- 画像赤枠の仮想通貨ウォレットから送金をえらぶ
- アドレスをコピーして、外部のウォレットか取引所から送金。最後に、画面下の完了をえらぶ*手数料は各ウォレットや取引所の手数料がかかります。FXGTでは入金手数料は取られない。

日本円(法定通貨)でFXGTに入金する方法
日本円の入金方法は3種類
- BitWalletから送金(最低入金額500円)
- 銀行送金(最低入金額10000円)
- クレジットカード入金
BitWalletから送金する方法:おすすめ
FXGTへの日本円送金でオススメはBitWallet。理由は、送金手数料が無料。送金時間も15分程度と速い。まだ使ったことがない人はここからBitWalletに登録 くわしくは下記画像。手順を説明します。
- 「BitWalletから送金」をえらぶ。
- 3種類の法定通貨で送金できる。今回は日本円。
- BitWalletの登録アドレスを入力。 *FXGTの登録アドレスではないので注意。 下の赤枠には入金額を入力。
- 自動でBitWalletのページにその後移動するので出金手続きを完了させよう。

銀行送金でFXGTに入金する方法
銀行からFXGTへ送金するのは簡単。ただ、こちらはBitWalletと違い国際送金の手数料も高くなる可能性が大きい。送金時間も数日かかってしまう。 やり方
- 銀行送金を選択
- 真ん中の赤枠をクリック
- 振り込み先が表示されるのでそれに従って入金するだけ。

クレジットカードで入金する方法
急な相場変動ですぐに入金したいという方にはクレジットカード入金がオススメ。 やりかた
- クレジットカード入金を選択
- 入金額を入力し進むをクリック
- カード情報を入力しPayをクリック。これでOK。

対応カードはJCB、 MASTERCARD、VISA
カード最低入金額は10USD相当額、最高入金額は5000USD相当

FXGTからの出金
仮想通貨で出金する方法
仮想通貨の出金方法は入金とほぼ同じ。
- 出金を選ぶ。
- 出金したい銘柄を選択(残高がある銘柄しか表示されません。)
- 出金額を入力してprocessをクリック

- 下画像左の赤枠に送金先のアドレスを貼り付ける。
- 真ん中の画像のチェックを全てチェックし完了ボタンをクリック。
- 登録してあるメールアドレスにコードが届くのでそれを入力し確認をクリック。
- これで仮想通貨の出金処理は完了です。*XRP(リップル)はタグを忘れずに

日本円:FXGTから日本円での出金方法
日本円の出金もかんたん。入金と同じく出金方法は2種類。
- BitWalletでの出金
- 銀行口座での出金
BitWalletでの出金方法
日本円での送金でオススメはこちらのBitWallet。送金手数料が無料。送金時間も15分程度となっている。BitWalletの登録はここから詳しくは後日追記します
FXGTでの取引:MT5の登録の仕方
FXGTでのトレードはMT5というプラットフォーム・アプリを使う。 やり方は非常に簡単。下からプラットフォームをダウンロードしてね。
ブラウザに関してはログインIDとパスワードを入れるだけ。他のプラットフォームは下記の図の通りにすればOK。
- MT5を起動後設定から新規口座を選択
- 検索で360を入力するとDegress Markets Ltdと出てくるので選択
- サーバーをクリックしてDEMOじゃないことを確認。獲得しているログインIDとパスワードを入力すればOK。
- MT5にログイン成功すればボーナスは初回登録ボーナスが反映されているぜ。登録者が殺到している時は少し時間がかかる時もあるからなるべく早く登録した方がいいぜ。

FXGTの取扱銘柄・スプレッド・他取引所との比較
FXGTの長所
1.FXGTはビットコインなど仮想通貨のスプレッドが狭い
FXGTの長所1つめは、ビットコインなどの仮想通貨のスプレッドの狭さ。BTCのスプレッドは、なんと世界一狭い。ビットコインのスプレッドは往復で1.75ドルと、他社に比べると手数料がとても安い
2.為替、個別株、先物など取引できる対象が多い
FXGTの素晴らしい特徴は「ハイブリッド取引所」であること。為替FX、先物、USの個別株など、取引できる対象のバリエーションの多い。ビットコインから日経平均、原油、FX、主要個別株まで。本当にバリエーションが広く、他取引所を使用しなくても良いほどFXGTでは多数の銘柄を取引できる。
仮想通貨から商品先物、為替、コモデティ、個別株CFDまで。
FXGTは、スプレッドが他取引所より安いペアも多いから、手数料を節約できる。 例 XAU/USD(ゴールド)はXMがスプレッド6.9PIPSに対して、FXGTは4.5PIPS。
- 仮想通貨(BTC/JPY、ETH/USD 等)
- メジャー為替ペア(USD/JPY、GBP/USD等)
- マイナー為替ペア(TRY/JPY、USD/ZAR等)
- コモディティ商品(XAU/USD、USOIL/USD等)
- 株価指数(US100、JP225、AUD200等)
- 個別株(Google、Amazon、Starbucks等)
ビットコインのスプレッドはFXGTが世界一狭い
他社とBTC(ビットコイン)のスプレッドを比較した表がこちら
取引所 | スプレッド |
BitMEX | 往復10$ |
DMM Bitcoin | 往復5$ |
FXGT | 往復1.75$ |
BTCのスプレッドは狭いので、頻繁に取引する人(スキャルピング)に特に有用。BTCFXメインの方は断然FXGTだ。注文もサクサク通り利確、損切り注文も現状一番ではないかな?
FXGTの仮想通貨スプレッドとスワップ
BTC以外のスプレッドももちろん狭い。銘柄は現状FXGTと母体が一緒のCryptoGTより少ないが今後追加されていく可能性も高い。
銘柄 | スプレッド | スワップ(BUY) | スワップ(SELL) |
---|---|---|---|
BTCUSD | 2 | -0.0085 | -0.01 |
BTCJPY | 230 | -0.0085 | -0.01 |
ETHUSD | 0.50 | -0.0111 | -0.0101 |
ETHJPY | 60 | -0.0111 | -0.0101 |
XRPUSD | 0.0010 | -0.01 | -0.0115 |
XRPJPY | 0.35 | -0.01 | -0.0115 |
LTCUSD | 0.6000 | -0.01 | -0.0105 |
LTCJPY | 60.00 | -0.01 | -0.0105 |
BCHUSD | 0.9000 | -0.0105 | -0.01 |
BCHJPY | 90.00 | -0.0105 | -0.01 |
XRPBTC | 0.00000015 | -0.01 | -0.0115 |
ETHBTC | 0.000090 | -0.0111 | -0.0101 |
XRPETH | 0.00001200 | -0.01 | -0.0115 |
FXGT・為替のスプレッドとスワップ
為替のスプレッドは、今のところ業界平均的なスプレッド。春には更に狭くなるとのことでそれに期待したい。メジャーどこのXMとの比較表も掲載するよ。
FXGTのスプレッドをXMと比較
銘柄 | FXGT | XMスタンダード |
USDJPY | 1.4PIPS | 1.7PIPS |
EURJPY | 1.8PIPS | 2.3PIPS |
EURUSD | 1.4PIPS | 1.8PIPS |
AUDJPY | 2.7PIPS | 3.2PIPS |
AUDUSD | 1.6PIPS | 1.8PIPS |
GBPJPY | 3.5PIPS | 3.8PIPS |
GBPUSD | 2.2PIPS | 2.6PIPS |
スタンダード口座のスプレッドは比較するとFXGTのが若干安い。ただXMにはECN口座がありそちらのスプレッドはかなり狭い。FXGTは春のECN口座(スプが狭い口座)ではXMより低くなる可能性もある。
メジャー為替ペアのFXGTスプレッドとスワップ
銘柄 | スプレッド | スワップ(BUY) | スワップ(SELL) |
---|---|---|---|
USDJPY | 0.014 | 3.33 | -10.12 |
AUDUSD | 0.00016 | -5.32 | 0.35 |
EURCHF | 0.00021 | -4.31 | -6.75 |
EURGBP | 0.00017 | -6.23 | 0.29 |
EURUSD | 0.00014 | -11.21 | 2.54 |
GBPUSD | 0.00019 | -9.65 | 1.96 |
NZDUSD | 0.00025 | -3.25 | -0.65 |
USDCAD | 0.00020 | -1.68 | -6.54 |
USDCHF | 0.00020 | 4.23 | -12.01 |
FXGTは安全?ー入出金とリスク
海外取引所のデメリットに、出金拒否などがある。しかしFXGTはCryptoGTでの運用実績もあり出金拒否も一度もなかった。現在取引所オープンから約半年。出金トラブルはありません。
また創立メンバーにXMなどの大手取引所出身者がいる事も安心できそう。
オープン時から、ビットコインのスプレッドは世界一の狭さということもあり、数年後にはXMを超えている可能性があるかも。
それに日本人サポートスタッフも在籍しているので困った時のサポートも他の海外FX取引所と違い手厚い。これは非常に大きいよ。
FXGTトレーダーズインサイト
FXGTにはトレーダーズインサイトという便利なページがあるんだこれはFXGT内のポジションの偏りや通貨ペア毎の取引ボリュームをチェック出来る。めちゃめちゃ便利だからサーモンは定期的にチェックしているぞ。
トレーダーズインサイトはこちらから

FXGTのまとめ
取扱銘柄が多く、仮想通貨、為替、指数、商品先物もできちゃう。FXGTに入金できる手段が多く法定通貨(日本円)でもいける。スプレッド狭め。ボーナスだけでなく、使い勝手もよいし、魅力が多い取引所。これからFXGTの時代がくるかもな?とサーモンは感じているよ!
追伸:FXGTからの出金には「KYC」と呼ばれる作業が必要です。下のメモから飛べる記事で詳しく解説します。